コラム☆キキミミポスト「ホクロを除去した話」 Byオハラ キキ

  777
  2024/7/4
ポスト シェア シェア 送る
以下は 1 年前に書かれた内容です

17202407021131350.png
みなさんはご自身でコンプレックスを感じているポイントはありますか?

私の長年のコンプレックスは頬のホクロでした。中学生のころから目立つようになり、高校時代もずっと気にしていました。大人になって、たまに友達から「ホクロはチャームポイントだよ」と言われることもあったので「まあ、いいか」と思いながらも、「ここぞ」というお出かけのときはコンシーラーで隠すこともありました。

あるとき、友人の子ども(幼稚園に通う娘さん)が私の似顔絵を描いてくれたのですが、それにはしっかり、実物より大きめにホクロが描かれていました。子どもは正直ですよね(笑)。「やっぱり他人から見たら、ホクロはこれだけ目立っているのか」とショックでした。考えてみれば、私は鏡を見る度に、真っ先に目がいくのは頬のホクロであり「これがなければ、私、もっとイケてるかも」なんて思いながら(笑)、もう何十年も我慢してきたわけです。

さあ、もうこうなったらホクロを除去するしかありません。当時、私はもう40代後半でしたが「今さら」という気持ちはキッパリ捨てて、いざ出陣。JR西千葉駅の近くにある親切なクリニックで、レーザーの施術を受けること、たったの数分、あっという間にホクロは跡形もなく消えました。あまりの手軽さに、どうしてもっと早く除去しなかったのだろうと後悔したものです。

うれしさ半面、「親からもらった身体にメスを入れるなんて」と昭和の教えが頭によぎった私は、早速帰省して母親にホクロを除去したことを伝えたところ「頬にホクロがあったの?」と母。実にビックリでした。さらに後日、何人かの友人に「見て。頬のホクロ取ったよ」と報告すると、なんと全員から「え? ホクロあったっけ?」と言われました。他人からもっとよく見られたいと思って施術を受けたのに、何十年もホクロを気にしていたのは、どうやら私だけだったようです。

残念ながら、母からも友人からも期待していたリアクションは得られませんでしたが、ホクロを除去してからは、鏡に映る自分を見てなんとも晴れやかな気持ちです。コンプレックスは自分の問題、だから自己満足でいいんですよね。自己満足の連続が幸せな人生なのだから。
以上は 1 年前に書かれた内容です
このまとめ記事の作者
稲毛新聞
稲毛新聞
千葉市内を中心に配布しているフリーペーパー「稲毛新聞」は、地元のニュースを取り上げ読者にお届けしています。平成8年に創刊、おかげさまで202...
プロフィールや他の投稿を見る
このまとめ記事をお気に入り登録:
ログインしてコメントしよう!

ポスト シェア シェア 送る

スカイセイラーズ杉山社長独占インタビュー【稲毛新聞2025年10月号】


2025/10/2    332

来春自転車にも青切符【稲毛新聞2025年10月号】


2025/10/2    303

千葉彩景 冬鳥「イスカ」【稲毛新聞2025年10月号】


2025/10/2    239

今月の直感タロット占い【稲毛新聞2025年10月号】


2025/10/2    173

他のまとめ記事

夏休みフェスタ

千葉市
2023/7/9    878

海上保安官募集!

募集 千葉みなと駅
2022/2/1    3988

プラスちばキャンペーン!千葉中央ミレフォリアで優雅なティータイム

カフェ 千葉中央駅
2022/12/17    3008

同じカテゴリーのコネタ

ぎみちゃんのつぶやき
ぎみ
2019/7/266 年前  -  №5307   1877
343201907261635574.jpg
マクハリには青い空、白い雲が似合う。
NPO法人すくえ・あ
親子さあくるもこぴっと
2022/12/152 年前  -  №12663   1488
EQを育てる親子さあくる もこぴっと第1期生スタート!!
河上佑彷🎷@カクハン房
2024/2/71 年前  -  №15380   541
646202402072052530.jpg
SynthesizerV を使い始めてみた感想(サンプル音源有🎧)
NPO法人すくえ・あ
親子さあくるもこぴっと
2022/11/172 年前  -  №12446   1533
682202211171208132.jpg
イベント準備中!
NPO法人すくえ・あ
親子さあくるもこぴっと
2023/11/61 年前  -  №14819   873
千葉市民活動フェスタ2023!
ぎみちゃんのつぶやき
ぎみ
2019/7/306 年前  -  №5315   2783
343201907301219253.jpg
出洲海岸を偲ばせる松の木と朱塗りの鳥居