「千葉一族の誕生」 千葉一族盛衰記第二十四話 【稲毛新聞2025年5月号】

  466
  2025/5/1
ポスト シェア シェア 送る


作/歴史噺家 けやき家こもん

17202504251150220.jpg
 千葉市は、毎年6月1日を「千葉開府の日」と定めて、「千葉一族からの学びを活かし」、様々な事業を展開しています。
 
 この事業の「基本理念」のうち、冒頭に書かれている二つを紹介しましょう。
・本市の開祖である千葉一族の軌跡を改めて振り返り、得られた学びを共有します。
・千葉一族の「未来を切り拓くチャレンジスピリット」を受け継ぎ、市民とまちのより豊かな未来の実現に向けた取組みを行います。
 読者の皆さまは、千葉一族の血脈が宿す高望流のチャレンジスピリットについては、よくご存じのことと思います。では、なぜ6月1日が「千葉開府の日」なのでしょうか?

本拠地を亥鼻へ

 千葉常胤の父である常重は1126年(大治元年)、それまで居を構えていた大椎(現在の千葉市緑区大椎)から、本拠地を亥鼻の地に移しました。以前に紹介した「千葉一族の歴史」という書籍によると、常重が移り住んだ地は、現在の千葉地方裁判所の付近であったとされています。それまで大椎常重(おおじつねしげ)であった常重が、千葉と呼称される地である亥鼻付近に移り住んだことで、初めて「千葉介(ちばのすけ)」を称すことになったのが、1126年6月1日と考えられます。この故事にちなんで、6月1日が「千葉開府の日」となったわけです。
 
 今年は2025年ですから、翌年の2026年6月1日は千葉開府900年記念の日に当たります。千葉市では、この日に向けて多くの魅力的な事業を準備しております。インターネットで「千葉開府900年記念」と検索し、千葉市の広報を是非ご覧ください。

千葉常重による相馬私領の寄進

 千葉常重は、亥鼻の地に居を構えた4年後の1130年(大治5年)、相馬郡のうち布施郷(現在の柏市)を、伊勢内宮(ないくう)に寄進しました。伊勢神宮では、神饌(神様にお供えする食べ物)を調達するための領地を「御厨(みくりや)」と呼ぶため、この寄進の完了をもって「相馬御厨」が発生したことになります。
【著者プロフィール】
歴史噺家 けやき家こもん
 
 昭和46年佐倉市生まれ。郷土史や伝説をわかりやすく、楽しく伝える目的で、落語調で歴史を語る「歴史噺家」として活動。著書に「佐倉市域の歴史と伝説」がある。
このまとめ記事の作者
稲毛新聞
稲毛新聞
千葉市内を中心に配布しているフリーペーパー「稲毛新聞」は、地元のニュースを取り上げ読者にお届けしています。平成8年に創刊、おかげさまで202...
プロフィールや他の投稿を見る
このまとめ記事をお気に入り登録:
ログインしてコメントしよう!

ポスト シェア シェア 送る

独立プロ野球と高校生の異色コラボ【稲毛新聞号外】


2025/8/29    102

千葉彩景 「キツネノカミソリ」 【稲毛新聞2025年8月号2面】


2025/7/31    218

参院選が示す日本の転換点【稲毛新聞2025年8月号】


2025/7/31    183

相馬領をめぐる常胤の攻防史 相馬御厨顛末記 図説編 【稲毛新聞2025年8月号】


2025/7/31    226

他のまとめ記事

誉田で美味しいインドカレー屋さんに「ナマステ」してきた

レストラン・居酒屋 千葉市
2019/4/12    5711

3月31日(金)の運航状況

さんばしひろば
2023/3/31    513

バラ鮮やか

ポートタワー
2023/12/10    403

同じカテゴリーのコネタ

ぷらむ
2021/5/54 年前  -  №8857   2355
464202105050538013.jpg
みなと公園の蓮
炭火焼寿 千葉みなと
コトブキ
2018/6/27 年前  -  №3358   2172
256201806021616330.jpg
千倉産岩カキ❗️解禁❗️
1986202411051304000.png
2025年度 現小学6年生ジュニアユース体験練習会のお知らせ
ことだまブレスレット
言霊(ことだま)には力がある

木花咲耶姫
木花咲耶姫
2019/9/305 年前  -  №5891   1518
325201909301247331.png
千葉駅構内 common cafe
NPO法人すくえ・あ
親子さあくるもこぴっと
2024/9/25  -  №16656   794
682202409250933110.png
ハロウィンワークショップ開催します❣️
🧙‍♀️魔女のほうき🧹🎃ハロウィンハウスライト💡づくり
野遊びの部屋
野遊び人
2023/8/212 年前  -  №14355   985
1055202308212121360.jpg
ミニトマト真っ盛り